Go言語をmacに入れる際に悩んだ選択肢

どうも、趣味の開発でゴリゴリに使っていく所存のchan_gamiです。 新しい言語を勉強するときにまず時間をかけるのが開発環境構築ですよね。出来るだけ綺麗に、いつバージョンを上げても環境を削除しても問題がないように、クリーンに保ちたいものです。 macで環境を作るにあたり、いくつかの選択肢を検討したのでメモとして残しておきます。 目次 Go言語を直接インストールする Homebrew経由でGo言語をインストールする Homebrew経由READ MORE

Macでrbenvから入れたRuby 2.4.2にRailsをインストールしようとしたら失敗する(Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary libraries and/or headers.)

新規購入時とかOS再インストール時とかで毎回忘れてしまうのでメモしておきます。 TL;DR 以下を行う * xcode-select –installでXcode Command Line Tools入れる * Xcode起動して規約を読んで同意する 詳細 実行コマンドとログを垂れ流します。 $ gem install rails Fetching: concurrent-ruby-1.0.5.gem (100%) SuccessfuREAD MORE

Macを買い替えたときにやったことメモ

2ヶ月ほど前のことですが、私もいよいよTouch Barの使い手になりました。 その際の移行手順をメモしておきます。 目次 個人の好みに依存する環境設定 Homebrewの導入 gitをHomebrew管理にする nodebrewの導入 rbenvの導入 個人の好みの依存する環境設定 特になければ読み飛ばしてください。 Firefoxをインストール Google Chromeをインストール Google IMEをインストール 入力ソースREAD MORE