Go言語をmacに入れる際に悩んだ選択肢

どうも、趣味の開発でゴリゴリに使っていく所存のchan_gamiです。 新しい言語を勉強するときにまず時間をかけるのが開発環境構築ですよね。出来るだけ綺麗に、いつバージョンを上げても環境を削除しても問題がないように、クリーンに保ちたいものです。 macで環境を作るにあたり、いくつかの選択肢を検討したのでメモとして残しておきます。 目次 Go言語を直接インストールする Homebrew経由でGo言語をインストールする Homebrew経由READ MORE

カナダ・バンクーバーにきて5年。得たもの、失ったもの。

5年前の2014年10月2日、その日も今日と同じような曇り空だった。右も左もわからない僕は、少し…ではなく、ある程度の貯金を持ってカナダ・バンクーバーの地を踏んだ。 今日でちょうど5年。 いい区切りなので、今の僕がこの5年間で得たもの・失ったものを綴ることとする。いや、綴っちゃう! 自分の状況を正直に書いているので、夢を見てる人をがっかりさせることもあるかもしれないし、むしろもっとバンクーバーに行きたいと思う人がでてくるかもREAD MORE

バンクーバーの In-House Engineer として技術選定や採用活動をする際の判断基準と思うこと

Frog Advent Calendar 2018 3日目のエントリーです。このAdvent Calendarも早3年目、ここカナダ・バンクーバーでの生活もいよいよ私のキャリアの半分を越えようとしています。 2日目のsuigeさんの記事『バンクーバーで採用活動をやってみて、自分に活かせることがたくさんあるなぁっと思ったことまとめ』が、募集要項作成時や面接時の採用側の気持ちを上手くまとめられており、参考になりました。 今回はバンクーバーでREAD MORE

Crowi環境をアップデートしました

約1年前に、Dockerを使ってパッとCrowiを導入しました。 以前の記事でも追記していますがdocker-composeのバージョンで挙動が変わったり、docker imageをalpineに変更したりと、ちょこちょこアップデートしたのでまとめておこうと思います。 目次 docker-compose.yml バックアップとリストア backup.sh restore.sh 実行方法 フォルダ構成 起動 停止 バックアップ リストア READ MORE

2017年は大規模オープンソースプロジェクト貢献に挑戦してみました

オープンソースの世界に参加してみたいけど、何から始めればいいのか分からない。そんなことを言いながら2年ほど経っていた現状に危機感を覚え、2017年の目標を「10人以上のコミッターからなるオープンソースプロジェクトへの参加」に設定していました。 準備期間入れると2016年からやっていたのですが結果として2017年1月3日にMergeされて年明け早々に達成していたので、今年の締めも兼ねて書いておこうと思います。 目次 参加したいプロジェクトREAD MORE

Crowiを導入して、運用していく。

何かしら知見を集められる場所としてWikiを置くと決めていたのですが、どのWikiを導入するか迷った末Crowiを使ってみることにしました。 Dockerを利用して運用していく上で必要なことをまとめておきます。 2018.10.24 追記 docker-compose周りの設定を変更しました。 2018.05.04 追記 docker-compose v1.21.0に含まれている更新内容の影響で、v1.21.0以降の環境で実行する場合はREAD MORE

Macでrbenvから入れたRuby 2.4.2にRailsをインストールしようとしたら失敗する(Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary libraries and/or headers.)

新規購入時とかOS再インストール時とかで毎回忘れてしまうのでメモしておきます。 TL;DR 以下を行う * xcode-select –installでXcode Command Line Tools入れる * Xcode起動して規約を読んで同意する 詳細 実行コマンドとログを垂れ流します。 $ gem install rails Fetching: concurrent-ruby-1.0.5.gem (100%) SuccessfuREAD MORE

Macを買い替えたときにやったことメモ

2ヶ月ほど前のことですが、私もいよいよTouch Barの使い手になりました。 その際の移行手順をメモしておきます。 目次 個人の好みに依存する環境設定 Homebrewの導入 gitをHomebrew管理にする nodebrewの導入 rbenvの導入 個人の好みの依存する環境設定 特になければ読み飛ばしてください。 Firefoxをインストール Google Chromeをインストール Google IMEをインストール 入力ソースREAD MORE

Laravel 5.4のLaravel Mixでスプレッド構文(…)を使うとSyntax Error: Unexpected tokenが出る

Laravel 5.4のLaravel Mixを使ってVue.jsで開発している際に、スプレッド構文(…mapGetters({ })の…の部分)が上手くビルドできませんでした。 babel-plugin-transform-object-rest-spreadのnpmパッケージを利用して、.bablercにpluginとして追記することで解決できます。 まずコマンドラインからbabel-plugin-transform-objREAD MORE