2ヶ月ほど前のことですが、私もいよいよTouch Barの使い手になりました。
その際の移行手順をメモしておきます。
個人の好みの依存する環境設定
特になければ読み飛ばしてください。
- Firefoxをインストール
- Google Chromeをインストール
- Google IMEをインストール
- 入力ソースを 英語 と ひらがな(Google) のみにする
- Spotlightのキーボードショートカットをオフにする(command + Spaceで入力ソースの切り替えに慣れているのと、Spotlightを使わないため)
- iTunesなどそのまま残したいフォルダをローカルネットワークで共有して移行
(参考: http://tokyo.secret.jp/macs/share_mac.html) - Dropboxをインストール、連携
- 1Passwordをインストール
- Xcodeをインストール
Homebrewをインストール
公式のコマンドをそのまま打ち込みましょう。
$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
$ which brew
/usr/local/bin/brew
gitをHomebrewで管理するように切り替える
$ git --version
git version 2.11.0 (Apple Git-81)
$ which git
/usr/bin/git
$ brew update
$ brew install git
$ which git
/usr/local/bin/git
nodebrewをインストール
$ brew install nodebrew
$ which nodebrew
/usr/local/bin/nodebrew
#nodebrewのPATH追加
$ vi ~/.bash_profile
#以下を追加
export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH
#設定を読み込む
$ source .bash_profile
#nodebrewを使ってインストールすると"curl: (23) Failed writing body"といったエラーが出るので、ディレクトリを作成する。
$ mkdir -p ~/.nodebrew/src
$ nodebrew install-binary v6.11.2
$ nodebrew list
v6.11.2
current: none
$ nodebrew use v6.11.2
rbenvをインストール
$ brew install rbenv ruby-build
$ which rbenv
/usr/local/bin/rbenv
$ rbenv -v
rbenv 1.1.1
$ rbenv install 2.4.2
$ rbenv global 2.4.2
#rbenvのPATH追加
$ vi ~/.bash_profile
#以下を追加
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
#設定を読み込む
$ source .bash_profile
$ rbenv versions
ruby 2.4.2p198 (2017-09-14 revision 59899) [x86_64-darwin16]
PATH周りはログイン時でしか読み込む必要性を感じないので、.bash_rc
は作成せず.bash_profile
に記述しています。