Go言語をmacに入れる際に悩んだ選択肢

どうも、趣味の開発でゴリゴリに使っていく所存のchan_gamiです。 新しい言語を勉強するときにまず時間をかけるのが開発環境構築ですよね。出来るだけ綺麗に、いつバージョンを上げても環境を削除しても問題がないように、クリーンに保ちたいものです。 macで環境を作るにあたり、いくつかの選択肢を検討したのでメモとして残しておきます。 目次 Go言語を直接インストールする Homebrew経由でGo言語をインストールする Homebrew経由READ MORE

Notionを使ってブログ更新の心的ハードルを下げる実験

Notionを使えばブログ更新の心的ハードルが下がるのではないか?という実験です。 通勤中でも寝ながらでも書きまくっていける 通勤時や就寝時はスマートフォンアプリから操作していますが、キーボードの上部にショートカットボタンがあってあらゆるものを追加するのが楽です。 例えばリストを追加したくなったら+を押してやると2タップで入力開始できるし、インラインコード(これ)にしたければ範囲選択してCodeを押すだけでできる。 モバイルとPCのシーREAD MORE

音声入力でブログ更新の心的ハードルを下げる実験

いよいよ12月。今年も残すところあと1ヶ月となってしまいました。 夏の終わりぐらいからPodcastを企画し放送を始め、来年は情報発信に力を入れる一年にしたいと思っています。 そんなわけで、まずはブログでの発信の頻度について見直すことにしました。今までこのブログは自分の中でメモ的な位置付けだったため、アウトプットを重視するにあたって何がボトルネックになっているのかを深く考えたことがありませんでした。 では、やっていきましょう。 増える下READ MORE

カナダ・バンクーバーにきて5年。得たもの、失ったもの。

5年前の2014年10月2日、その日も今日と同じような曇り空だった。右も左もわからない僕は、少し…ではなく、ある程度の貯金を持ってカナダ・バンクーバーの地を踏んだ。 今日でちょうど5年。 いい区切りなので、今の僕がこの5年間で得たもの・失ったものを綴ることとする。いや、綴っちゃう! 自分の状況を正直に書いているので、夢を見てる人をがっかりさせることもあるかもしれないし、むしろもっとバンクーバーに行きたいと思う人がでてくるかもREAD MORE

【MTGアリーナ】『次元探訪』クロニクル:イクサランーー宝物構築 デッキ紹介

MTGアリーナの『次元探訪』クロニクル:イクサランーー宝物構築にて6勝を完走したのでデッキを紹介します。 今回のフォーマットは開始フェイズに宝物トークンが1つ与えられます。これを生け贄に捧げることでマナを生み出すことが可能です。 基本の部分はこちらのデッキを参考にさせていただき、プレイしながら少しだけ調整しました。 ハイドラを育てよう(スタンダード)|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト 序盤はマナクリを広げて、早いREAD MORE

【MTGアリーナ】『灯争大戦』クロニクルⅣ:終局の始まり――カウンター構築 デッキ紹介

MTGアリーナの『灯争大戦』クロニクルⅣ:終局の始まりにて10勝を完走したのでデッキを紹介します。 今回のフォーマットは最終フェイズの開始時にカウンターが置かれたクリーチャー・プレインズウォーカーに+1/+1カウンターを1つ加える、もしくはこの対象がいない場合に動員1が行われます。 カウンターが乗ったクリーチャー同士を横に並べあってお見合いしてしまうことが多いかなあと懸念して、 相手よりも早くクリーチャーを大きくして殴り合いで勝利する READ MORE

バンクーバーの In-House Engineer として技術選定や採用活動をする際の判断基準と思うこと

Frog Advent Calendar 2018 3日目のエントリーです。このAdvent Calendarも早3年目、ここカナダ・バンクーバーでの生活もいよいよ私のキャリアの半分を越えようとしています。 2日目のsuigeさんの記事『バンクーバーで採用活動をやってみて、自分に活かせることがたくさんあるなぁっと思ったことまとめ』が、募集要項作成時や面接時の採用側の気持ちを上手くまとめられており、参考になりました。 今回はバンクーバーでREAD MORE

Crowi環境をアップデートしました

約1年前に、Dockerを使ってパッとCrowiを導入しました。 以前の記事でも追記していますがdocker-composeのバージョンで挙動が変わったり、docker imageをalpineに変更したりと、ちょこちょこアップデートしたのでまとめておこうと思います。 目次 docker-compose.yml バックアップとリストア backup.sh restore.sh 実行方法 フォルダ構成 起動 停止 バックアップ リストア READ MORE

2017年は大規模オープンソースプロジェクト貢献に挑戦してみました

オープンソースの世界に参加してみたいけど、何から始めればいいのか分からない。そんなことを言いながら2年ほど経っていた現状に危機感を覚え、2017年の目標を「10人以上のコミッターからなるオープンソースプロジェクトへの参加」に設定していました。 準備期間入れると2016年からやっていたのですが結果として2017年1月3日にMergeされて年明け早々に達成していたので、今年の締めも兼ねて書いておこうと思います。 目次 参加したいプロジェクトREAD MORE

Crowiを導入して、運用していく。

何かしら知見を集められる場所としてWikiを置くと決めていたのですが、どのWikiを導入するか迷った末Crowiを使ってみることにしました。 Dockerを利用して運用していく上で必要なことをまとめておきます。 2018.10.24 追記 docker-compose周りの設定を変更しました。 2018.05.04 追記 docker-compose v1.21.0に含まれている更新内容の影響で、v1.21.0以降の環境で実行する場合はREAD MORE